top of page

一般社団法人 地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤
私たちは、人生100年・地域再生・持続可能の3つを理念により活動しています!

二つの無料相談会(熊本市役所会場10月18日)と(宇土市役所会場12月6日)を行います。
会員募集中!・・・一緒に学んで時代の流れに対応しうるスキルと人材の育成を目指します!

このページは当協会からのお知らせのコーナです。各種行事・イベントはスケジュールの方でもご案内しています。
なお。当面の大きなイベントは国土交通省関連事業の講演会と熊本市との同道相談会です。(両 サイドにチラシの画像をアップしています。
検索


日帰り温泉施設で相続・遺言・終活全般の無料相談会を開催!
11月6日の土曜日、合志町のユーパレス弁天で無料相談会を開催致します。日ごろの身近な困りごと相談を一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤の主催で行います。人生100年時代となり、長生きのリスクにも対応してエンディングノートの書き方や活用法もご相談できます。...
2021年11月2日


地域で何か活動をしたいという人に朗報!
当協会では、リタイア後のセカンドライフで、今の人生100年時代を地域のために何か貢献したいとか、これからの人生をどう生きるかみんなで考えていきたいと思っている方に、当協会が認定する資格「百年ライフ・エンディングノート地域インストラクター」及び「百年ライフ・終活地域アドバイザ...
2021年10月31日


協会主催の無料相談会を開催!
日々の解決すべきお困りごとがあれば早めにご相談ください。全国的にコロナの感染拡大が収まりつつあり、当協会としては第二期の事業の一つとして、人生100年時代の安心のライフスタイル、心豊かな老後の生活設計のための相続・遺言・成年後見等の取組に向けた無料相談会を開催致します。...
2021年10月11日


日本の高齢化率が29.1%で世界一!!
65歳以上の高齢者の人口が、昨年より22万人増えて3640万人となり、2位のイタリアに大きく差をつけて世界一となっている。先日、100歳の人の数が8万人を越えたという報告もあったところで、まさに日本は超高齢化社会の真っただ中におり、今や人生100年時代の中で生きているという...
2021年9月19日
コロナのまん延防止重点措置の延伸で、総会を順延します。
まん延防止重点措置が9月末まで延期されたことにより、9月25日の総会は10月3日に順延といたしました。 なお、当協会の活動に賛同して共に活動を希望する方々のために、ホテルメルパルク熊本において、26日の日曜日午前10時から新規加入会員のための説明会と意見交換会を短時間で行う...
2021年9月19日
会報誌9号を発行し、新事業年度へ
コロナ感染拡大で全国的に非常事態宣言、まん延防止重点措置の取組が行われる中で、みんなで顔を合わせて協議し、活動することがなかなかできませんでしたが、会報誌9号を発行して9月からの新たな事業年度に向け稼働を始めました。 先般の理事会では第一期の活動状況をまとめ、次期総会に向け...
2021年9月3日


コロナ感染で8月期の活動は休止!新事業年度の運営の準備を行ってまいります!
まん防止重点措置の取組の延長で、会場のあいぽーとも使用ができない状況です。コロナ感染拡大と会員の健康管理の観点から、先月に続き8月期も活動を休止させていただいています。28日には決算等のため会議を予定していましたが、実施することができませんが、どうかご了承のほどお願いいたし...
2021年8月26日


親が認知症で、住宅の管理や処分が困難に!
今日の夕方のテレビのニュースで親が施設に入り、認知症になったことで、施設に払う料金や介護の費用を捻出しようとしたところ、不動産が親の名義で売買しようとしても認知症になってしまうと売買等の処分ができずに困っている人が多いという現実が報道されていた。...
2021年6月28日


戦国戦乱の時代の一考察
大河ドラマにに登場する戦国の物語は、全国統一をめざした、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を中心に語られることが多いが、地方でも戦国大名の熾烈な戦いが展開されていた。 九州では竜造寺、大友、島津がしのぎを削っていた。豊後の守護大名の大友氏は元々は鎌倉幕府の御家人であったが、豊後の...
2021年6月19日
クラウドファンディングで地域再生!
当協会の定款には、まちづくり・地域再生、そして持続可能な未来づくりを掲げていますが、コロナで自粛生活を余儀なくされる中で、地域再生・まちづくりにも取り組み、クラウドファンティングによるまちづくりの企画にも検討していきたいと考えています。...
2021年5月19日


コロナ感染拡大!変異株による更なる拡大に注意!
東京、大阪でともに一日の感染者が1000人を超えた。緊急事態宣言下でも全国的に人流はあまり減っていません。ゴールデンウイークに入って心配はさらに募るばかりです。 当協会の活動も会員と相談して、当面の活動を見合わせることとしました。また、計画している新たな事業にも着手したいと...
2021年4月30日


土地の相続登記義務化が動き出す!
4月22日の新聞報道によると、所有者不明土地問題の解消に向けた民法や不動産登記法の改正法が21日の参議院本会議で可決成立。3年以内の相続登記の義務化、怠れば過料を科し、さらに一定要件の下、相続した土地の所有権を手放せる制度も新設されるという。 主な内容は下記のとおりです。...
2021年4月22日


所有者不明土地問題
「所有者不明土地」の問題はこれまで多くの時間を費やして議論されている。増田寛也・元総務相を座長とする民間有識者研究会は17年の報告書で、何も対策がなければ40年には720万ヘクタールに広がり、約6兆円の経済的損失をもたらすと試算している。...
2021年4月6日


人生後半のライフデザインを考える
日本は世界一のスピードで高齢化が進み、今や平均寿命は男女ともに80歳を超え、人生100年という長生きの時代になってきた。今年はコロナの影響から「熊日いきいきライフ」の企画はオンラインでの配信となった。時代の流れに沿った良い企画だと考えている。この配信が間もなく終了となる。...
2021年3月30日
2021熊日いきいきライフチャンネル、本日配信開始!
今回、熊本日日新聞社さまからの企画をいただき、当協会を代表して牧理事長が「終活!オンラインでエンディングノート作り」に出演をさせていただき説明をしています。 当協会では、人生100時代をサポートするため、終活やエンディングノートの普及推進について取組の大きな柱としています。...
2021年3月18日


終活!オンラインでエンディングノート作り
昨年のクランメッセでの「熊日生き生きライフフェアー」はコロナ感染拡大で前日に突然キャンセルとなった。今年はコロナ対策の配慮から、オンラインで録画撮りし、それをウェブ配信するということとなった。 人生100年時代となって、生き方や価値観も多様化して、この長生きの時代をいかに生...
2021年3月10日


リースバックと介護についての勉強会を開催します!
リースバックは「セール・アンド・リースバック」とも呼ばれ、一般的には、現在所有している物品に相当するものを他に売ったあと、新たに賃貸借契約を結んで、そこからリースするという金融取引で、取引の対象となるのは不動産や固定資産などの資本財が対象となります。最近、終活や老後の生活設...
2021年3月6日


行政書士制度70周年記念の小型記念通信日付印の使用開始
昭和26年2月22日に行政書士法が公布されてから今年で70周年を迎えることから、熊本県行政書士会では熊本中央郵便局にお願いして、期間限定の小型記念通信日付印が本日から使用されることとなりました。このことは全国の郵趣マニアにも周知されて、全国から記念押印の依頼が300件以上到...
2021年2月19日


人生100年時代はどんな時代?
これまでの人生設計は教育、仕事、引退という3ステージの人生、つまり20年学校で学んで、40年職場で働き、残り20年はゆっくり休むという人生だったが、これから100歳まで生きることが一般化する長生きの時代では、退職後も学びなおしや再チャレンジという年齢に区切りのない生き方の時...
2021年2月9日


決算と確定申告
個人事業主にとって、一年で一番大変な確定申告の時期となりました。今年も会計ソフトのおかげで一年間の現金出納簿と領収書を突き合わせて、預貯金の内容も確認して決算書の作成まで、スムーズに終えることができた。 青色申告には、65万円の特別控除と10万円の控除があるが、今年から制度...
2021年1月29日

bottom of page