top of page
このウェブサイトの作成者:
笑笑屋
一般社団法人 地域再生・百年ライフサポート
協会
羅針盤
New
私たちは、人生100年・地域再生・持続可能の3つを理念により活動しています!
New
ホーム
お知らせ
事業案内
エンディングノートについて
百年プランノート研究所
アクティブシニア・生涯学習講座
生け花講座
募集要項
主催セミナー
資格認定事業
会員募集
相続遺言・成年後見
数次相続
知ってお得情報
所有者不明土地
デジタル終活
医療
介護
予定表
協会概要
協会ブログ
情報紙
法人会員
サイト会員
掲示板
定款
会員規定・会議規定
お問い合わせ
プロジェクト
熊本の埋もれた歴史 散策
二つの無料相談会(熊本市役所会場10月18日)と(宇土市役所会場12月6日)を行います。
会員募集中!・・・一緒に学んで時代の流れに対応しうるスキルと人材の育成を目指します!
このページは当協会からのお知らせのコーナです。各種行事・イベントはスケジュールの方でもご案内しています。
なお。当面の大きなイベントは国土交通省関連事業の講演会と熊本市との同道相談会です。(両サイドにチラシの画像をアップしています。
ホームへ戻る
会員のブログ
お知らせ
コメント
日ごろ感じていること
報告・レポート
検索
4月~6月の第3水曜日は熊本市(あいぽーと)で無料相談会を開催!
一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤では、毎月合志市の「弁天の湯」で無料相談会を定例で開催しており、相続や遺言、成年後見等での日頃の身近なお困り事の相談を承っております。 4月~6月は第3水曜日に熊本市でも無料相談会を開催いたします。...
2023年4月14日
毎月第2・第4日曜日は弁天の湯で無料相談会を開催!
一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤では、毎月合志市の「弁天の湯」で無料相談会を定例で開催しており、相続や遺言、成年後見等での日頃の身近なお困り事の相談を承っております。 4月から第2・第4日曜日の月2回で無料相談会を開催いたします。...
2023年4月14日
2月5日(日)に弁天の湯で無料相談会を開催します!
一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤では、毎月第1日曜日に合志市の「弁天の湯」で無料相談会を定例で開催しており、相続や遺言、成年後見等での日頃の身近なお困り事の相談を承っております。 2月は、2/5(日)の10時~15時の間で無料相談会を開催いたします。...
2023年1月17日
新春無料相談会を1月8日(日)に弁天の湯で開催します!
一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤では、毎月第1日曜日に合志市の「弁天の湯」で無料相談会を定例で開催しており、相続や遺言、成年後見等での日頃の身近なお困り事の相談を承っております。 1月は、1/8(日)の10時~15時の間で無料相談会を開催いたします。...
2022年12月1日
11月6日(日)に合志市で無料相談会を開催します!
一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤では、毎月第1日曜日に合志市の「弁天の湯」で無料相談会を定例で開催しており、相続や遺言、成年後見等での日頃の身近なお困り事の相談を承っております。 11月は、11/6(日)の10時~15時の間で無料相談会を開催いたします。...
2022年10月31日
9月4日(日)合志市にて無料相談会を開催!
一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤では、毎月第1日曜日に合志市の「弁天の湯」で無料相談会を定例で開催しており、相続や遺言、成年後見等での日頃の身近なお困り事の相談を承っております。 9月は、9/4(日)の10時~15時の間で無料相談会を開催いたします。...
2022年8月28日
3月の行事について
一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会の3月期の行事として、熊本市市民活動支援センター・あいぽーとの閉鎖が解除されれば、コロナ対策を万全にした上で5日の午前中に定例会を開催致します。 会員の皆様にはお知らせをいたしましたが、外国人在留資格等の取次申請の説明、これまでの...
2022年2月14日
健康第一、継続は人生100年への第一歩
最近、人生100年時代と叫ばれて、自分たちの老後の人生設計をどのように立てればよいのか悩みは尽きません。 そもそも「人生100年時代」という言葉が生まれるきっかけとなったのが、「ライトシフト」の共著者リンダ・グラットンです。多くの人が100歳以上長生きするようになれば、人は...
2020年12月19日
相続にまつわる悩み
遺産を相続できる人は民法で定められています。これを法定相続人といいます。民法で定める相続人は配偶者と血族です。相続できる人は配偶者がいる場合は配偶者と子供です。それぞれの法定相続分は、配偶者が2分の1、子供が2分の1となります。ここまでは皆さんもよく理解されていると思います...
2020年12月17日
高齢者はコロナ感染とどう向き合うか
新型コロナウイルス感染症の流行により、外出や人と触れ合う機会が減ったことで、運動不足や気持ちの落ち込みなどしていませんか。 これから冬に入りますと、インフルエンザとの同時流行も危惧されます。引き続き「移らない・移さない」ことを意識しながら、健康を維持していくことが大切です。...
2020年12月16日
Home
bottom of page