top of page

一般社団法人 地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤
私たちは、人生100年・地域再生・持続可能の3つを理念により活動しています!

二つの無料相談会(熊本市役所会場10月18日)と(宇土市役所会場12月6日)を行います。
会員募集中!・・・一緒に学んで時代の流れに対応しうるスキルと人材の育成を目指します!

What We Do
人生100年、地域再生、持続可能の3つの目標に向かって!
令和5年の会計事業年度が今年の8月末で終了し、10月に定時総会を行い、収支報告を行いました。
新事業年度の計画では国土交通省の所有者不明土地モデル事業の応募を前回に続いて、採択を受け我々の法人が熊本代表として採択されて、今回は宇土市との協力で地域貢献を行うこととなりました。昨年から相続登記が義務化され、それに対応した地域支援、高齢者支援として開催してきた相続・遺言、終活全般にわたる無料相談会の開催にも力を入れてまいりました。そして、地域の方々に向けてはパネル知すカッションで実情を踏まえた課題提案とその対策ぬついてのヒントが見えたなかなか手ごたえのあるイベントとなりました。
2025.2.27 宇土市でのモデル事業としての取組を終えて!
地域再生・人生100年時代の地域対策を目標として取組むわが羅針盤の会としては国土交通省のモデル事業の一環として、地域の皆様には、これからの人口が減少の中でのまちづくりと長生きの時代の人生後半のライフプラン再構築と併せて新たな道筋を考えていく必要があり、これがこれからの新たな地域再生だと考えている。
昨年暮れに宇土市役所との協力で無料相談会をやって見たが、高齢者世帯の課題として目の前に介護と空家対策が待っている状況である。ひとり住まいの高齢者が体力が衰えてくる。また認知も出てくるとなれば介護施設のお世話になる。・・・とすると今住んでいる家は空家という事になる。 子供たちは都会に出て地元にはもう帰ってこない。これからの相続対策は空家対策とも重なってくるという事になる。そんな実情を改めて感じた相談会とパネルディスカッションとなった。



2024.12.20 山江村へ無料出張相談会!

昨年暮れの12月に国土交通省九州地方整備局の紹介もあって、山江村まで出向いて「相続・遺言、空き家対策の無料相談会をやることとなった。やはり 地域の課題は顔s化の中で、後継者がいない等の課題があり、高齢者世帯の切実な問題があることが分かった。子供たちが都会に出て地元にはもう帰ってこないという問題と併せて相続登記の義務化で名義変更の手続きが何台にもわたる数次相続が問題となっている。さらにこれからの相続対策はあ地を引き継ぐ人がいないという空家対策とも重なってくる。所有者不明土地対策等での予備軍がほとんどといった状況である。
2024.1.11 二つのイベントのお知らせ!
地域再生・人生100年時代の地域の再生と人生100年時代の長い老後を見据えた
ライフプランの見直しが必要になってきました。熊本市との空家対策課との合同無料相談会、熊本市男女共同参画センター・はあもにいで開催する「二人の講演会」が当協会の当面のおお


2023.10.21 令和3年度 協会の決算報告



一般社団法人地域再生・百年ライフサポート協会羅針盤では、2つの定例行事にチャレンジしています。平成6年4月1日からは相続登記を放置しておくと一定のペナルティー課せられることになりました。早めの終活対策が必要ですが、気にかかることがあればお気軽にご相談ください。
2023.6.25 定例会サロンと無料相談会の実施!
当協会は3期目に入り、会員も20名に達して順調に活動を進めて参りました。
あいぽーとでの会議・研修に加えて県民交流館のパレアルームを活用した打ち合わせや中央公民館での会議など活動拠点を広げつつ、地道に地域との連携も図ってまいります。
熊本市民活動支援センターでは、毎月第三水曜日の時間外に仕事帰りの日ごろお忙しい皆様への相談コーナを設置して対応することといたしました。また、温泉施設弁天の湯では相談者も増えて好評につき、月に2回の定例開催(第二、第四日曜日)としています。
所有者不明土地対策の取組についても今後力を入れつつ、相続登記を放置することがないように適切なアドバイスや提案をしてまいりたいと考えています。


2022.10.1 令和3年度 協会の決算報告
令和3年の会計事業年度が今年の8月末で終了し、9月11日に定時総会を行い一年間の収支報告を実施しました。それに伴って下記の通り協会としての決算の報告を行いました。
地域支援、高齢者支援として開催してきた相続・遺言・成年後見を中心として終活全般にわたる無料相談会が定着し、今期も各種事業に取り組んでまいります。
